ACTIVITY REPORTこれまでの実績
政治家が評価されるのは言葉ではなく、行動によるべきです。
政策や公約を掲げることはもちろん大切ですが、それを実際に実現する力こそが本当に求められるものです。国民は具体的な結果を期待しています。だからこそ、政治家は言葉だけでなく、行動で信頼を築いていくべきです。
デジタル庁の創設
POINT自民党デジタル本部は「デジタルニッポン2020~コロナ時代のデジタル田園都市国家構想~」で、行政の縦割りを解消し、社会全体のDXを進めるため、「DX組織(庁/省)」の設置を政府に提案しました。
菅総理の強い意志とリーダーシップのおかげで、わずか1年でデジタル庁を立ち上げることができました。2021年9月に新しい役所を発足させ、法整備や組織設計を短期間で進めました。特にIT基本法を廃止し、新たにデジタル社会形成基本法を制定することで、デジタル化のためのしっかりした基盤を作りました。民間の専門家とのリモート会議を活用して効率的に意思決定を進め、また「Government as a Startup」というフラットな組織のアプローチを導入。これにより、デジタル改革を迅速に進める体制が整いました。
デジタル庁の設立は行政のデジタル化を加速し、国民や事業者の生活をより便利にすることを目指しており、私のリーダーシップと改革意欲がその実現に貢献したと感じています。
マイナンバー、マイナンバーカードの推進
POINTマイナンバー制度は住民基本台帳コードや戸籍、健康保険証、運転免許証などで行われていた個人のID管理を一本化するために導入されました。
これまで統一された番号がなく、情報の一元管理に限界があったため、マイナンバーによってその課題を解決しました。
マイナンバーとマイナンバーカードには多くの利点があります。
まず、行政手続きが簡単でスピーディーになります。例えば税金や社会保障、災害時の給付金申請がオンラインでスムーズに行えるようになります。
また、健康保険証としても使えるため、医療機関での確認が簡単になり、特定健診や薬の情報をマイナポータルで確認できるようになります。
さらに、運転免許証や在留カードとの一体化も進んでおり、生活がより便利になります。今後は、スマートフォンにマイナンバーカードの機能が搭載され、オンラインでの手続きがより簡単になる予定です。海外移住者向けにローマ字表記も導入されるなど、行政機関間の情報共有が強化され、国民の負担が軽減されるデジタル社会が期待されています。
大きく変わるサンポート 新時代の幕開けに尽力
POINT香川の代表的なウォーターフロント「サンポート高松」が大きく変わりつつあります。ふるさとの発展に貢献できることを嬉しく思い、関係者の皆さんの努力に心から感謝しています。
2024年3月にオープンしたJR高松駅の新駅ビル「TAKAMATSU ORNE」は地上4階建ての商業施設を備え、新しい香川の玄関口として誕生しました。隣接する徳島文理大学の高松駅キャンパスも7月に完成予定で、地域の活気をさらに高めるでしょう。また、11月には1万人を収容できる県立アリーナが完成し、スポーツやコンサートなどの大型イベントが開催できるようになります。さらに、高松港には世界的な高級ホテル「マンダリンオリエンタル瀬戸内」が2027年夏に開業予定で、サンポート地区の未利用地もなくなります。これらの開発により、高松市は国内外からの注目を集め、香川県のさらなる発展が期待されています。
AI技術で発展願う 県・高松市・綾川町 ハイレゾと立地協定締結
POINT人工知能(AI)は、産業革命やインターネットの誕生に匹敵する変革をもたらし、教育、医療、経済など多くの分野で効率化と革新を促進し、社会全体を大きく変える可能性を秘めています。
AI(生成人工知能)向け画像処理半導体(GPU)クラウドサービスを提供するハイレゾ(東京)が香川県との立地協定を締結しました。署名式は県庁で行われ、志倉喜幸社長と池田知事らが協定書に署名しました。10月から、中四国初のAI開発用データセンターが稼働を開始する予定です。
私も初代デジタル相としてこの場に立ち会い、地方創生に向けた重要な一歩を喜んでいます。同社はAI開発に必要なGPUを活用したクラウドサービスを提供し、綾川町と高松市にデータセンターを設置します。総事業費は210億円で、そのうち経済産業省が77億円、香川県が10億円を補助しています。志倉社長は、香川県の豊かな自然と行政のサポートが決め手となったと述べました。